鎌倉

Thumbnail of post image 087

1333年、新田義貞が鎌倉に侵攻し、鎌倉幕府を滅亡させた。

鎌倉幕府を支えていたのは、関東を中心とした武士団だった。彼らは幕府によって所領を安堵される代わりに、幕府への忠誠を誓うという存在だった。いわゆる「御恩と奉公」である。

鎌倉

Thumbnail of post image 112

1331年、後醍醐天皇が正中の変(1324年)に続き企てた鎌倉幕府打倒の計画。企てはまたも事前に発覚し、幕府打倒は未遂に終わったが、幕府滅亡の契機となった。

後醍醐天皇は、正中の変の失敗が武士による情報漏洩が原因であったことを踏まえ、今 ...

鎌倉

Thumbnail of post image 116

1324年、後醍醐天皇が鎌倉幕府打倒を企てたが、事前に発覚して失敗した事件。

1318年に即位した後醍醐天皇は、天皇自らが政治を行う親政を実現するために、側近の参議日野資朝、蔵人頭日野俊基らの公家や土岐頼兼、多治見国長らの武士と謀り、密 ...

鎌倉

Thumbnail of post image 015

1285年に、鎌倉幕府の重臣だった安達泰盛とその一族が、執権北条貞時の内管領平頼綱によって滅ぼされた事件。

8代執権北条時宗(在職1268年-1284年)の頃から幕府では、御家人と御内人(みうちびと)という2つの集団が対立していた。そし ...

鎌倉

Thumbnail of post image 037

1281年、来襲したモンゴル(元)との2度目の戦い。

文永の役で不本意な撤退を強いられたフビライは、再度の日本攻略を計画する。フビライは再び使者を遣わし日本に服従を迫るが、執権北条時宗はその使者を鎌倉まで呼び、そこで斬首した。

鎌倉

Thumbnail of post image 113

1274年、来襲したモンゴル(元)との1度目の戦い。日本が初めて外国軍の侵略を受けた戦争。

10世紀後半以降、日本は中国の宋(1127年以降は南宋)とのあいだで貿易(日宋貿易)を盛んに行い、朝鮮半島には高麗王朝が存在した。

...

鎌倉

Thumbnail of post image 135

モンゴルの皇帝フビライは1266年に、日本に国書を渡そうと2名の国使を任命し、高麗に案内役を命令する。

一度は途中悪天候のため断念し、引き返している。これはモンゴルと日本の戦争が起きたときに、高麗が先鋒となることを危惧した高麗王が渡日を ...

鎌倉

Thumbnail of post image 052

1247年、5代執権北条時頼が三浦氏一族を滅ぼした合戦。

1226年13歳で将軍に就いた藤原頼経は、成長にしたがい御家人との結びつきを深め、権力の伸長を図るようになっていた。

執権の権勢が不安定になることを警戒した4代執権北 ...

鎌倉

No Image

武家最初の成文法

鎌倉幕府で御家人の合議制が整備され、集団指導体制をとるにあたり、政治についての共通の認識ともいうべき抽象的指導理念が必要となった。

また、承久の乱以降、新たに任命された地頭の行動や年貢の納入等を巡って各地で ...

鎌倉

Thumbnail of post image 128

鎌倉幕府第3代執権。父は北条義時。(在任期間1224-1242)

1221年の承久の乱では、幕府軍の総大将として、叔父時房とともに西上し、京方を打ち破り、その後も六波羅探題北方として、京都・畿内・西国の支配に当たった。これが六波羅探題の ...