奈良

Thumbnail of post image 164

764年、恵美押勝(藤原仲麻呂)が孝謙上皇、道鏡らに対して起した反乱。乱は鎮圧され、孝謙上皇が称徳天皇として重祚する

橘奈良麻呂の乱を平定し政権を掌握した藤原仲麻呂は、大炊王を擁立、758年、孝謙天皇からの譲位を受ける形で淳仁天皇として ...

奈良

Thumbnail of post image 187

740年に大宰少弐藤原広嗣(藤原宇合=うまかいの子)が、吉備真備、玄昉を政権から除こうとして九州で起こした反乱。乱鎮定後、聖武天皇による遷都につながる。

長屋王の変後、藤原不比等の四子(武智麻呂・房前・宇合・麻呂)が政権を担うが、737 ...

奈良

Thumbnail of post image 043

奈良時代中期の757年、橘奈良麻呂らが藤原仲麻呂の打倒を企てたとして処罰された事件。

729年、藤原氏の陰謀によって長屋王が殺され、政権は名実ともに藤原氏のもとにかえった。しかし、737年天然痘が流行し、藤原氏の四家も相次いで倒れた。

奈良

Thumbnail of post image 054

729年2月、天武天皇の孫で高市皇子の第1皇子である長屋王が謀反の疑いで自殺させられた事件。

聖武天皇と夫人藤原光明子(のちの光明皇后)との間に生まれた基王(某王とも)が728年に死去すると、翌年、もう一人の夫人が安積親王を生んだ。