明治・大正

Thumbnail of post image 074

1924(大正13)年1月、清浦圭吾内閣が成立した際に、護憲三派の政党勢力が起こした倒閣運動のこと。

枢密院議長であった清浦圭吾が組閣するにあたり、陸相と海相を除く全閣僚を貴族院から選出すると、憲政会、革新倶楽部、政友会の有志が「第二憲 ...

明治・大正

Thumbnail of post image 036

1923(大正12)年9月1日午前11時58分に起きた、相模湾北西部を震源としたマグニチュード7.9の大地震。

地震と火災で東京・横浜の大部分が廃墟と化した。死者・行方不明者は10万人以上を数え、損失家屋は57万戸にのぼり、被害総額は6 ...

明治・大正

Thumbnail of post image 187

1920(大正9)年に結成された社会主義運動と労働組合運動の統一組織のこと。

第一次世界大戦後、社会主義運動が復活するなかで、社会主義諸団体の大同団結気運が高まり、1920年(大正9)8月5日に日本社会主義同盟準備会が結成された。

明治・大正

Thumbnail of post image 019

大正時代に婦人の社会的・政治的地位の向上を求めて活動した婦人団体。

青鞜社を主宰した平塚らいてうの呼びかけに、市川房枝、奥むめおらが参加して1920(大正9)年3月に結成され、会員は400人を数えた。

綱領として、(1)男女 ...

明治・大正

Thumbnail of post image 172

大正時代の1910年代から1920年代にかけて、日本で展開された自由主義・民主主義的な運動を指す言葉を「大正デモクラシー」という。

ジャーナリストの茅原崋山が「民本主義」と訳し、この概念を日本で初めて紹介した。

さらに、政治 ...

明治・大正

Thumbnail of post image 094

1922年2月に調印された。

九か国条約では、米・英・日・仏・伊の五大国に中国、ベルギー、オランダ、ポルトガルを加えた。

この条約は、中国に関する条約であり、従来からのアメリカの中国政策の柱であった「領土保全・ ...

明治・大正

Thumbnail of post image 011

1922年2月に調印された。

五か国条約では、米・英・日・仏・伊の五大国間で主力艦総トン数の比率をそれぞれ5、5、3、1.67、1.67と定め、10年間建造中止を決めた。

日本国内では海軍とくに軍令部が対英米7 ...

明治・大正

Thumbnail of post image 118

1921年12月13日に調印された。四か国条約では、米・英・仏・日の間で、太平洋諸島の現状維持と太平洋問題に原因する紛争の話合いによる解決を決めた。この条約の成立に伴い、長年結ばれてきた日英同盟協約が廃棄されることとなった。

明治・大正

Thumbnail of post image 100

1921年11月から翌22年2月までワシントンD.C.で開かれた、海軍軍縮と太平洋および極東問題を討議した国際会議。

アメリカ大統領コーディングの提唱で開かれ、日本からは加藤友三郎・幣原喜重郎らが全権として参加した。

総力戦 ...

明治・大正

Thumbnail of post image 057

第一次世界大戦後に、国際平和維持と国際協力を目的として創設された世界最初の国際平和機構。

1920年1月10日に発足し、本部はスイスのジュネーブに置かれた。

連盟は、第一次大戦の反省からアメリカ大統領ウィルソンの提唱により創 ...