Thumbnail of post image 058

室町・織豊

武家政権の施政方針を示す「建武式目」を制定。 1336年6月、足利尊氏は数々の戦いを制し再び京都を制圧した。11月、尊氏は比叡山に逃れていた後醍醐天皇から三種の ...

Thumbnail of post image 119

室町・織豊

足利尊氏、後醍醐天皇からの上洛の命令を拒む。 1335年、中先代の乱を制し北条氏を一掃した足利尊氏は、後醍醐天皇からの上洛の命令を拒んで、そのまま鎌倉に留まり、 ...

Thumbnail of post image 181

室町・織豊

1335年、北条高時の遺子の北条時行が鎌倉幕府再興を企て、足利直義を破って鎌倉を占拠したが、足利尊氏に鎮圧された事件。 尊氏はこれを機に建武政府と離反した。鎌倉 ...

Thumbnail of post image 137

室町・織豊

建武の新政とは、鎌倉幕府滅亡後の1333年6月から、足利尊氏に降伏する1336年10月までの後醍醐天皇による政治のこと。 天皇は配流先の隠岐から京都に帰還すると ...

Thumbnail of post image 155

鎌倉

1333年、新田義貞が鎌倉に侵攻し、鎌倉幕府を滅亡させた。 鎌倉幕府を支えていたのは、関東を中心とした武士団だった。彼らは幕府によって所領を安堵される代わりに、 ...

Thumbnail of post image 135

鎌倉

1331年、後醍醐天皇が正中の変(1324年)に続き企てた鎌倉幕府打倒の計画。企てはまたも事前に発覚し、幕府打倒は未遂に終わったが、幕府滅亡の契機となった。 後 ...

Thumbnail of post image 068

鎌倉

1324年、後醍醐天皇が鎌倉幕府打倒を企てたが、事前に発覚して失敗した事件。 1318年に即位した後醍醐天皇は、天皇自らが政治を行う親政を実現するために、側近の ...

Thumbnail of post image 173

鎌倉

1285年に、鎌倉幕府の重臣だった安達泰盛とその一族が、執権北条貞時の内管領平頼綱によって滅ぼされた事件。 8代執権北条時宗(在職1268年-1284年)の頃か ...

Thumbnail of post image 198

鎌倉

1281年、来襲したモンゴル(元)との2度目の戦い。 文永の役で不本意な撤退を強いられたフビライは、再度の日本攻略を計画する。フビライは再び使者を遣わし日本に服 ...

Thumbnail of post image 196

鎌倉

1274年、来襲したモンゴル(元)との1度目の戦い。日本が初めて外国軍の侵略を受けた戦争。 10世紀後半以降、日本は中国の宋(1127年以降は南宋)とのあいだで ...