Thumbnail of post image 077

鎌倉

モンゴルの皇帝フビライは1266年に、日本に国書を渡そうと2名の国使を任命し、高麗に案内役を命令する。 一度は途中悪天候のため断念し、引き返している。これはモン ...

Thumbnail of post image 106

鎌倉

1247年、5代執権北条時頼が三浦氏一族を滅ぼした合戦。 1226年13歳で将軍に就いた藤原頼経は、成長にしたがい御家人との結びつきを深め、権力の伸長を図るよう ...

No Image

鎌倉

武家最初の成文法 鎌倉幕府で御家人の合議制が整備され、集団指導体制をとるにあたり、政治についての共通の認識ともいうべき抽象的指導理念が必要となった。 また、承久 ...

Thumbnail of post image 134

鎌倉

鎌倉幕府第3代執権。父は北条義時。(在任期間1224-1242) 1221年の承久の乱では、幕府軍の総大将として、叔父時房とともに西上し、京方を打ち破り、その後 ...

Thumbnail of post image 093

鎌倉

3上皇配流、六波羅探題設置。 幕府は後鳥羽・順徳・土御門の3上皇を配流し、仲恭天皇を廃して後堀河天皇を即位させた。(なお、土御門は罪を問われなかったが、ひとり京 ...

Thumbnail of post image 067

鎌倉

1221(承久3)年の朝廷と鎌倉幕府との戦い。武家が朝廷に勝利した日本の歴史上空前の出来事。 鎌倉幕府が成立し、着々とその基盤が固められていく一方、京都の公家の ...

Thumbnail of post image 172

鎌倉

治天の君・後鳥羽上皇と、東国で力を増す鎌倉幕府との対立が激しさを増していた。 鎌倉幕府開府後の日本は、東国を中心に守護・地頭を置いて各地を支配する鎌倉幕府と、西 ...

No Image

鎌倉

1213年5月2~3日に鎌倉幕府の有力御家人で、侍所別当だった和田義盛が幕府に対して起こした反乱。 義盛は相模国の豪族・三浦氏の一族で幕府創業の功臣の一人として ...

Thumbnail of post image 199

鎌倉

北条義時、幕府の実権を握る。 北条時政には後妻・牧の方との間に男子政範がいたが、政範が夭折したことにより将軍後見の立場(執権職)と北条氏の家督は、先妻との子・義 ...

Thumbnail of post image 120

鎌倉

忠義を貫き、武士の鑑といわれた畠山重忠を北条時政が謀殺した事件。 後妻(牧の方)を迎えていた北条時政は、牧の方との間に娘をもうけていた。この娘は、平賀朝雅と結婚 ...