Thumbnail of post image 010

江戸

武家諸法度は、江戸幕府が大名統制のために武家の守るべき義務を定めた法令。 徳川家康が、大坂夏の陣で豊臣氏を滅ぼした直後の1615(元和1年)年7月7日、諸大名を ...

Thumbnail of post image 065

江戸

1613(慶長18)年に仙台藩主伊達政宗が、メキシコを経由するスペインとの通商と宣教師の派遣を要請するため、スペイン国王とローマ教皇のもとに派遣した使節。 家臣 ...

Thumbnail of post image 077

江戸

1612(慶長17)年に、第2代将軍徳川秀忠が、江戸・駿府・京都・長崎など幕府直轄地におけるキリスト教の禁止とキリスト教会の破壊を命令し、翌年に全国へ布告した法 ...

Thumbnail of post image 124

江戸

1609(慶長14)年、李氏朝鮮と対馬・宗氏との間で結ばれた条約。慶長条約ともいう。成立年が干支の己酉の年に当たるためこの名がある。日本から朝鮮へ渡航する使者の ...

Thumbnail of post image 151

江戸

徳川家康は、1600(慶長5)年に豊後国臼杵(大分県臼杵市)に漂着したオランダ船リーフデ号に興味を示し、その乗組員のヤン・ヨーステンらに朱印状を与えた。その特に ...

Thumbnail of post image 029

江戸

1609年、薩摩藩が琉球王国を侵略し征服した戦い。 15世紀の前半に成立した琉球王国は、明との朝貢貿易によって利益を上げ、200年ほどの間に大きく発展していた。 ...

Thumbnail of post image 167

江戸

1607(慶長12)年に始まった将軍の代替わりの時に訪問してきた李氏朝鮮の外交使節のこと。 室町時代から日本と朝鮮の間で交流はあったが、豊臣秀吉による文禄・慶長 ...

Thumbnail of post image 063

明治・大正

第15代将軍徳川慶喜は1867(慶応3)年10月14日、大政(=政治を司る権利)を朝廷に返上した。 徳川慶喜は、フランスの援助のもとに幕政の立て直しに努めていた ...

Thumbnail of post image 072

昭和前半

1927(昭和2)年3月、時の蔵相の議会での失言をきっかけに取り付け騒ぎが起こり、多くの銀行が休業に追い込まれた経済状況のこと。 第一次世界大戦が終結(1918 ...

Thumbnail of post image 093

江戸

日本に到着した最初のオランダ船。1600(慶長5)年3月、豊後臼杵(現大分県臼杵市)に漂着した。関ケ原の戦いの半年前のこと。 世界史的な時代でいえば、スペインや ...