Thumbnail of post image 115

明治・大正

日清講和条約(下関条約)で認められた、日本の遼東半島領有に反対するロシア、フランス、ドイツの共同干渉。 条約調印6日後の1895(明治28)年4月23日、満州へ ...

Thumbnail of post image 192

明治・大正

日清戦争の結果、日本側全権伊藤博文首相・陸奥宗光外相と、清国側全権李鴻章との間で1895(明治28)年4月17日、山口県下関・春帆楼で結ばれた条約。 11カ条か ...

Thumbnail of post image 070

明治・大正

1894〜95(明治27〜28)年、日本と清国が朝鮮支配をめぐって戦った戦争。 1894年、朝鮮で甲午農民戦争(東学党の乱)が起こると、朝鮮政府は清国に蜂起鎮圧 ...

Thumbnail of post image 089

明治・大正

李朝末期の1894年(甲午の年)1月11日から翌95年3月29日にかけて、東学党を中心として起こった朝鮮の歴史上もっとも大規模な農民蜂起のこと。 東学党とは、西 ...

Thumbnail of post image 181

明治・大正

1894(明治27)年、イギリスとの間で締結した通商条約。 領事裁判権(治外法権)の撤廃と関税自主権の一部回復に成功した。幕末の安政年間に江戸幕府が結んだ安政の ...

Thumbnail of post image 135

明治・大正

1891(明治24)年、古河鉱業足尾銅山(栃木県)の鉱毒が渡良瀬川流域の農漁業に深刻な被害をもたらした公害事件で、その後15年余りにわたって社会問題となった。 ...

Thumbnail of post image 005

明治・大正

1891(明治24)年5月 11日、来日したロシア皇太子ニコライ(のちの皇帝ニコライ2世)が、滋賀県大津において警備の巡査津田三蔵に斬られ負傷した事件。 その裁 ...

Thumbnail of post image 102

明治・大正

大日本帝国憲法草案審議のため1888(明治21)年に設置された天皇の諮問機関。 勅選による議長(初代伊藤博文)・副議長と元勲・練達の人からなる枢密顧問官などで構 ...

Thumbnail of post image 189

江戸

第1次長州征討後の処分に長州藩が応じなかったため幕府は1866年、同藩への再出兵を決定した。 1864年の第1次長州征討で長州藩は幕府に恭順の姿勢を示し、藩内で ...

Thumbnail of post image 079

江戸

禁門の変の罪を問うという理由で、幕府軍が、長州へ攻め入ろうとしたのが第一次長州征討である。 禁門の変に敗れた長州藩は、厳しい立場に立たされた。戦いにおいて、天皇 ...