応仁の乱 守護大名の没落と戦国大名の誕生 1467-1477年
室町時代中期の1467年京都で発生し、1477年までの約11年間にわたって継続した内乱。
応仁の乱の直接の原因は、足利将軍家の継嗣問題と、ともに管領家である斯波・畠山両氏の家督争いであった。
将軍足利義政には子がなかったため、弟の義視を後継ぎと定め、管領細川勝元を後見役としたが、その翌年、夫人富子に義尚が生まれた。富子は義尚を将軍に立てようとして、山名持豊(宗全)に託した。
また、この頃、畠山家では義就と政長が家督をめぐって対立し、斯波家でも義廉と義敏が同じ問題で争っていた。
この頃は、鎌倉時代と異なり単独相続が定着していたため、相続者の選び方にも変化が現れた。相続する人物が領国や所領を安定して支配できることが大切になり、その判断にあたっては、家臣がその人物を支持するかどうかが大きな問題だった。そのため、守護大名の家督をめぐる相続争いは、単に当事者だけでなく家臣や国人らを巻き込み、そこに将軍や有力守護大名らの意向も絡んで、争いは複雑になり長期化した。
1467年、畠山氏の両者による軍事衝突を口火として応仁の乱が勃発する。細川の東軍は24ヵ国16万、山名の西軍は20ヵ国9万の兵をそれぞれ集めて、京都を舞台に激しい戦闘を繰り広げた。
戦乱は次第に地方に波及し、守護の領国内にも国人の反乱が起こるようになり、戦闘の当初の目的は失われ始めた。1473年、細川勝元・山名持豊(宗全)が相次いで死去すると、戦乱はようやく下火となり、諸将は兵を収めて帰国をしはじめた。こうして京都周辺の争いは1477年、うやむやのうちに終わりを告げた。
11年におよぶ戦乱の終わった京都の市街は大半が焼き尽くされ、公家や僧侶らが地方に逃れ、天皇即位の重要な儀式も中断するほどだった。『汝(なれ)や知る 都は野辺の夕雲雀 上がるを見ても落つる涙は』(応仁記)と歌われるほどであった。
この戦乱では、それまでの一騎打ちの戦法に変わって、奇襲や攪乱のために足軽と呼ばれる機動力に富む歩兵中心の集団戦法が盛んに用いられた。一方、領国に帰った守護大名たちが下克上の風潮によって、守護代や有力家臣たちにその地位を奪われはじめた。
応仁の乱後、約半世紀あまりの間に、守護大名は次々と滅ぼされ、新しい戦国大名が各地に強力な支配権を確立するようになった。
応仁の乱の様々な影響のなかで、最も重要なもののひとつは、こうした守護大名の没落と戦国大名の誕生、つまり戦国時代の開幕をもたらしたことである。
〖記事参考〗
山武の世界史 yamatake19.exblog.jp