御家人 鎌倉時代

2022年3月13日

将軍と主従関係を結んだ武士のこと。家人(武士)に尊称の御を付けたもの。

鎌倉御家人 Wikipediaより

鎌倉時代の文献に「御家人とは、中略~開発領主として、武家御下文(おんくだしぶみ)を賜る人の事なり」と定義されている。

つまり、御家人になるためには、自らが取得・開発した領地(本領)を保有する武士が、名簿(みょうぶ)を将軍に捧げて見参(げざん)と称する将軍への御目見(おめみえ)をし、将軍に忠誠を誓い,将軍からその所領の保証を示す所領安堵の下文(くだしぶみ) をもらう必要があった。

彼らの役割には、京都や鎌倉の大番役などをはじめとする軍役の他に、将軍御所・内裏・社寺の修造役などの様々な公事・課役などがあった。これらの役を負担できるだけの所領を有していることが、御家人となるべき必要条件だった。

 

【補説】

名簿:将軍に従属を誓う証として提出する自分の姓名・官位などを書いた名簿のこと。

鎌倉

Posted by kojiro