昭和前半

Thumbnail of post image 103

天皇の聖断によりポツダム宣言受諾が決定された。

米軍による沖縄占領、都市爆撃の激化など日本に不利な情勢がさらに続いていくなか、日本の中枢部は終戦について検討を重ねていたが、6月8日の御前会議(天皇の参加する最高決定会議)では本土決戦に向 ...

昭和前半

Thumbnail of post image 034

広島に原爆が投下された2日後の1945(昭和20)年8月8日、中立条約を結んでいたソ連が日本に宣戦を布告し、翌9日、150万の軍が国境を越えて満州国に侵攻した。

ソ連の参戦は、同年2月に開かれた米英ソ首脳によるヤルタ会談で秘密裏に決定さ ...

昭和前半

Thumbnail of post image 177

日本に太平洋戦争の降伏を勧告するポツダム宣言に対して、「黙殺する」とした日本政府の対応を拒絶と理解したアメリカは、人類史上初めて製造した原子力爆弾を1945(昭和20)年8月6日午前8時15分、広島に投下した。

これを期に、政府はもはや ...

昭和前半

Thumbnail of post image 051

1945(昭和20)年7月26日、ドイツのポツダムで米英中の3国が日本に発した対日共同宣言。

トルーマン・アメリカ大統領,チャーチル・イギリス首相,スターリン・ソ連首相による3国巨頭会談で決定されたのち,蔣介石中華民国総統の同意を得て、 ...

昭和前半

Thumbnail of post image 079

1945(昭和20)年4月1日、アメリカ軍は沖縄本島へ空襲や艦砲射撃を加えた後、約1500隻の艦船と約18万人の兵力で本島中部読谷村の海岸に上陸した。

この日から沖縄の日本軍降伏の調印が行われる9月7日まで、日米双方合わせて20万人以上 ...

昭和前半

Thumbnail of post image 084

1945(昭和20)年3月10日未明、300機以上の米軍爆撃機B29による大規模な無差別爆撃が行われ、東京は一夜で焦土と化した。

深夜0時過ぎから始まった2時間あまりの空襲で、死者およそ10万人、負傷者4万人、被災者100万人という未曽 ...

昭和前半

Thumbnail of post image 185

太平洋戦争末期、1944年(昭和19)年12月7月日に発生したマグニチュード7.9の地震。南海トラフ地震で、震源域は紀伊半島沖から遠州灘。

公表された資料によると、死者は1223人、被害は東海から近畿に及んでいるという。甚大な被害を出し ...

昭和前半

Thumbnail of post image 185

1944(昭和19)年10月23日から25日にかけて、フィリピン中部にあるレイテ島周辺海域を主戦場とする、連合国軍との戦闘。

その規模の大きさや戦域の広さから「世界史上最大の海戦」といわれている。

連合国軍が大勝し、日本海軍 ...

昭和前半

Thumbnail of post image 128

1944(昭和19)年3月、日本軍は3個師団を投入して、インドに駐留するイギリス軍の主要拠点であるインド・マニプール王領の都インパールを攻略する作戦を開始した。

ビルマ(現ミャンマー)の防衛強化と、中国への補給ルート(援蒋ルート)遮断が ...

昭和前半

Thumbnail of post image 152

1944(昭和19)年6月15日、日本海軍の太平洋戦線における重要拠点であったサイパン島にアメリカ軍が上陸、激しい戦闘の末、7月7日に日本軍の守備隊は全滅した。

当時の日本では玉砕と報じられた。また、戦闘に巻き込まれた多くの民間人が北端 ...