江戸幕府・武士の種類
大名(1万石以上)300~350人、藩を形成 親藩:徳川一門 譜代:関ケ原以前からの家臣 外様:関ケ原以後の家臣 直参(1万石未満)直属の家臣団 旗本:将軍 ...
紫衣事件 後水尾天皇 1629年
1629(寛永6)年、後水尾天皇が大徳寺や妙心寺などの僧侶に出した紫衣勅許を幕府が無効とした事件。 紫衣とは紫色の僧衣のこと。唐で天子下賜のものとして重視された ...
禁中並公家諸法度発布 1615年
禁中並公家諸法度は、17ヵ条からなる江戸幕府の朝廷統制の基本法令。 1615(元1)年7月17日に二条城で、関白二条昭実・将軍秀忠・大御所家康の3名が連署して制 ...
戊辰戦争 新政府軍が旧幕府軍を破る 1868~69年
1868(慶応4)年1月の鳥羽・伏見の戦い後、新政府軍が江戸へ退去した幕府軍を追って軍を進め、翌1869(明治)2年の五稜郭の戦いにまで至る一連の戦いのこと。 ...
王政復古の大号令 江戸幕府の終焉 討幕の密勅 辞官納地 1867年
1867(慶応3)年12月9日、薩長両藩を中心とする討幕派が発した。 幕府を廃止し、天皇のもとに新たな職を置いて有力な藩が共同で政治を行う形をとるようにしたもの ...
鳥羽・伏見の戦い 旧幕府軍と新政府軍との戦い 1868年
鳥羽・伏見の戦いは1868(慶応4)年1月に、徳川慶喜擁する旧幕府軍と、薩摩・長州両藩を中心とする新政府軍とのあいだに起きた武力衝突のこと。 鳥羽街道と伏見街道 ...
三・一五事件 共産党弾圧 小林多喜二 1928年
1928(昭和3)年3月15日、田中義一内閣の下で全国一斉に行われた最初の日本共産党弾圧事件。 同年2月に行われた普通選挙制による最初の選挙で、無産政党勢力が8 ...
世界恐慌 ニューヨーク株式市場大暴落 1929年
1929年10月24日のニューヨーク株式市場の大暴落(暗黒の木曜日)に端を発して全ての産業を襲い、世界の資本主義国に波及した未曾有の大恐慌。 日本経済も大打撃を ...
張作霖爆殺事件(満州某重大事件) 1928年
1928(昭和3)年6月4日、奉天近郊で満州軍閥の指導者張作霖が乗った列車を日本の関東軍が爆破して張作霖を暗殺した事件。 当時の中国は、地方に割拠する軍閥と呼ば ...
山東出兵 蒋介石 1927年
1927(昭和2)年から1928年にかけて、蔣介石率いる国民革命軍の北伐を阻止し、満州・華北侵略のために田中義一内閣によって行われた3次にわたる中国山東省への出 ...
