奉天会戦 日露戦争中最大の地上戦 1905年

2023年5月1日

1905(明治38)年2月20日から3月10日にかけて、ロシアの拠点奉天付近で戦われた日露戦争中最大の地上戦。

奉天に集結した日本の満州軍首脳 Wikipediaより

日露両軍あわせて約60万に及ぶ将兵が、18日間にわたって激闘を繰り広げた世界陸上戦史上空前の大会戦であった。

開戦以来、陸軍は総司令官大山巌、総参謀長児玉源太郎の指揮下、各地で苦戦しながらもかろうじて勝利を重ねていた。

3月にはロシア軍35万、日本軍25万の大軍をそれぞれ奉天に結集、両軍は全線で戦闘を開始した。

日本軍は7万、ロシア軍は捕虜を含めて9万の死傷者を出すという壮絶な戦闘の結果、10日、ついに日本軍は奉天を占領した。

この会戦の結果、日露両国とも国力を大きく消耗することになったが、戦争全体の決着にはつながらず、5月の日本海海戦の結果を待つことになる。

明治・大正

Posted by kojiro