源頼朝死去 13人合議制 執権政治の確立・強化
源頼朝の死後、北条氏による執権政治が確立・強化されていった。
幕府は、将軍が御家人の本領を安堵する代わりに、御家人は軍役その他の役につくという「御恩と奉公」の主従関係を基盤とした。
源頼朝の死後、2代将軍源頼家の親裁を停止し、3代将軍源実朝の暗殺後には幼い九条頼経が将軍に迎えられ、有力御家人13人が合議で統治した。
幕府は摂関家から将軍を迎え、北条氏が執権として将軍を補佐し権力を強めた。
初代執権北条時政は、将軍親裁派の梶原景時や頼家を後見する比企能員を討って、政所別当に就任し、執権として実朝を補佐した。
2代執権北条義時は、和田義盛、畠山重忠を滅ぼして、政所と侍所の別当を兼任した。
承久の乱後、幕府は西国に勢力を拡大して、公武二元支配において優位に立った。
3代執権北条泰時は、連署を置いて執権を補佐させ、評定衆を任じて御家人合議体制を確立した。さらに御成敗式目を制定し、法治主義に基づく統治を行った。
5代執権北条時頼は、引付衆を置いて御家人たちの所領訴訟を専門に担当させ、迅速で公正な裁判の確立に努める一方で、宝治合戦で三浦氏一族を滅ぼして北条氏の地位を安定させた。また、初めて皇族将軍を迎えることで幕府権威の向上にも成功し、次第に北条氏嫡流の得宗による専制という傾向を強めた。