前九年の役 陸奥国安倍氏の反乱 1051年

2023年4月30日

平安中期、1051年から1062年のあいだに陸奥国の豪族安倍氏が起こした反乱を、源頼義・義家親子が平定し、源氏の武名を高らしめた戦い。

 陸奥では、豪族安倍氏が強大な勢力を誇り、中央の力が及びにくい半独立状態になっていた。安倍頼時の代には陸奥6郡を領有し、国府・多賀城に脅威を与え始めた。

前九年の合戦の発端は、陸奥6郡の郡司安倍頼良と陸奥守藤原登任の衝突だった。この戦いで藤原登任は惨敗する。

これに驚いた朝廷は源頼義を陸奥守に任命し安倍氏討伐を命じた。しかし、1052年、後冷泉天皇による大赦が行われ、安倍氏も罪を赦された。安倍頼良は陸奥に赴いた頼義を饗応し、頼義と同音であることから、自ら名を頼時と改めた。こうして頼義の任期が終わる1056年まで頼時は頼義に対し、恭順の態度を示した。

ところが同年、頼義が多賀国府に向かう途中、阿久利川周辺で頼義一行に加わっていた権守藤原説貞の息子光貞らが何者かによって襲撃されたという。

このとき光貞は、「安倍頼時の嫡男貞任が、自分の妹との縁談を家柄の違いから断られたことに恨みを抱いて犯行に及んだ」と主張する。頼義は貞任を尋問することなく、処刑を命じた。
これに対し頼時は貞任の引き渡しを拒否、衣川関を塞ぎ攻撃の準備を整えた。頼義は安倍氏追討を命じ、前九年合戦の火蓋が切って落とされた。

頼時は1057年に戦死するがその後も貞任らはよく戦い、頼義は苦戦を強いられた。その後、頼義は陸奥国の隣国にあたる出羽国の有力豪族清原武則に援軍を依頼する。1062年7月、頼義の要請に応じた清原武則の一万騎に及ぶ大軍勢が出陣した。

劣勢だった源氏軍は、清原氏の参戦により優勢に転じていった。9月15日、源氏・清原氏軍が貞任らが籠もっていた厨川柵を包囲すると、厨川柵は陥落した。貞任は討ち取られ、貞任の弟宗任らは降伏し安倍氏は滅亡した。

翌年、論功行賞が行われ、頼義は正四位下伊予守に、義家は従五位出羽守に叙任された。また清原武則は現地住人としては異例の従五位上・鎮守府将軍に抜擢された。

頼義は京に上る途中鎌倉に立ち寄り、京都・石清水八幡宮より勧請し鶴岡八幡宮を開いた。

この戦いは、源氏が東国に勢力を築く端緒となった。





平安

Posted by kojiro