平将門の乱 939年

2023年4月30日

平将門の乱は所領を巡る一族の内紛を発端とするが、939(天慶2)年には常陸・下野・上野の国府を襲撃して反乱に拡大し、関東地方の大半を占領するに至り、将門自ら新皇と称して支配することとなった。

築土神社所蔵の平将門像 Wikipediaより

桓武天皇の子孫で、平姓を名乗った桓武平氏は、関東地方の国司や鎮守府将軍となり、任期を終えた後も同地に土着して勢力を張った。彼らは関東一円で繫栄し、強大な私有田領主となっていった。これが、平安時代中期において平氏が関東地方を拠点とした始まりだった。

こうした一族に生まれた将門は、京都にのぼって藤原忠平に仕えていた。しかし、父である平高望の死によって帰郷すると、土地をめぐる争いから、935年、常陸国筑波郡にいた伯父の国香を滅ぼし、さらに同じく叔父の良正・良兼、従兄弟の貞盛らと合戦を交え、勝利を重ねた。ここまでは、領地を巡る同族間の争いである。

その後将門は、一族の内紛とは別に地方官人たちの争いにも関わっていくようになる。武蔵国司と足立郡司の争いを仲裁したり、さらには常陸国で国司に反抗した藤原玄明(はるあき)を庇護したりするなどした。

しかしこの一件が原因で常陸介藤原維幾との間で争いとなり、将門は国府を焼き払い維幾を捕らえ国印を奪った。将門はその後も進撃を止めず下野・上野の国府を襲撃していく。さらには武蔵国や相模国までも手中に納め、関東のほとんど全域を支配下においた。

その後、将門は「新皇」を名乗って坂東諸国の国司を任命し、下総国猿島郡石井郷(茨城県坂東市)を都と定め、国家からの独立を宣言した。

こうした将門の行動は、朝廷から反乱とみなされ、940年、平貞盛・藤原秀郷らによって鎮圧された。

平将門の乱は地方武士の台頭をもたらし、朝廷の地方支配の動揺を露呈したという点で、日本史において意義のある重要な出来事といえる。





平安

Posted by kojiro