江戸幕府 農村の統制・村請制度
村請制度とは、領主が村単位で農民を統治する方法で、年貢徴収・完納の義務、行政業務、管理業務、領主が発する法令の順守などを村が下請けする制度である。
これらの業務は、村役人である名主・組頭により行われた。百姓代は名主や組頭の村政運営を監視 ...
江戸幕府 農村の統制・百姓の階層
領主一人に対し一組の村役人が存在した。村役人は、村にあって実際に村政に当った幕藩機構の末端機関であり、当時の村の規約や申合せなどによって運営される村落自治体の代表者でもあった。
①村役人(村方三役)
・名主(庄屋・肝煎):最 ...
江戸幕府の財政基盤
幕府の直轄地(天領)の石高が400万石、旗本知行地が300万石で、合計700万石。全国の4分の1を占めていた。
大名は、参勤交代制により原則として1年おきに1年間江戸に留まり、妻子は人質として江戸に住むことになっていた。
ま ...
江戸幕府・武士の種類
大名(1万石以上)300~350人、藩を形成
親藩:徳川一門
譜代:関ケ原以前からの家臣
外様:関ケ原以後の家臣
直参(1万石未満)直属の家臣団
旗本:将軍に謁見可能(約5000人)
紫衣事件 後水尾天皇 1629年
1629(寛永6)年、後水尾天皇が大徳寺や妙心寺などの僧侶に出した紫衣勅許を幕府が無効とした事件。
紫衣とは紫色の僧衣のこと。唐で天子下賜のものとして重視された。
日本では遣唐使で入唐した僧玄昉が玄宗皇帝より紫袈裟を賜ったが ...
禁中並公家諸法度発布 1615年
禁中並公家諸法度は、17ヵ条からなる江戸幕府の朝廷統制の基本法令。
1615(元1)年7月17日に二条城で、関白二条昭実・将軍秀忠・大御所家康の3名が連署して制定された。
この中で幕府は、天皇の行うべき第一は学問であり、学ば ...
武家諸法度発布 1615年
武家諸法度は、江戸幕府が大名統制のために武家の守るべき義務を定めた法令。
徳川家康が、大坂夏の陣で豊臣氏を滅ぼした直後の1615(元和1年)年7月7日、諸大名を伏見城に集め秀忠の名でこれを発布した。金地院崇伝の起草になる13ヵ条の法度。 ...
伊達政宗、慶長遣欧使節 支倉常長 1613年
1613(慶長18)年に仙台藩主伊達政宗が、メキシコを経由するスペインとの通商と宣教師の派遣を要請するため、スペイン国王とローマ教皇のもとに派遣した使節。
家臣支倉常長を正使、フランシスコ会宣教師ルイス・ソテロを副使としていた。 ...
禁教令 キリスト教の禁止とキリスト教会の破壊 1612年
1612(慶長17)年に、第2代将軍徳川秀忠が、江戸・駿府・京都・長崎など幕府直轄地におけるキリスト教の禁止とキリスト教会の破壊を命令し、翌年に全国へ布告した法令。
かつて豊臣秀吉がバテレン追放令を出しながらもスペイン・ポルトガルとの南 ...
己酉約条 (きゆうやくじょう) 朝鮮・対馬間条約 1609年
1609(慶長14)年、李氏朝鮮と対馬・宗氏との間で結ばれた条約。慶長条約ともいう。成立年が干支の己酉の年に当たるためこの名がある。日本から朝鮮へ渡航する使者の資格や船、接待等に関して定めた。
具体的な主な内容は以下の通りで、文禄・慶長 ...