姉川の戦い 浅井・朝倉と織田・徳川の戦い 1570年6月
1570年6月28日、近江国姉川流域で行われた浅井・朝倉連合軍と織田・徳川連合軍の戦い。勝利した信長の畿内制定がほぼ確定した。 戦いの発端となったのは同年4月、 ...
永禄の政変 将軍足利義輝、三好三人衆に殺される
1565年5月19日、室町幕府第13代将軍の足利義輝が、京の二条御所で三好三人衆の軍勢から襲撃され殺害された事件。 首謀者である三好三人衆は、三好長逸、三好宗渭 ...
金ヶ崎の戦い 織田信長の撤退戦 1570年
1570年、織田信長は上洛を拒否する越前の朝倉義景討伐のために戦うが、浅井軍に背後を衝かれ挟撃される形となったため、京に逃げ帰った。 織田信長は足利義昭を奉じて ...
織田信長、足利義昭を奉じて京都に入る 1568年
足利義昭の求めに応じ挙兵した織田信長は、1568年9月京都に入り、当時畿内を支配していた三好勢を京都から一掃した。 応仁の乱(1467−77)によって足利将軍家 ...
三好三人衆と松永久秀の対立
将軍足利義輝を倒した三好三人衆は、足利義栄を将軍候補に据えたが、三好家の実権を掌握する松永久秀と対立するようになる。 この頃の久秀は、筒井順慶から大和を奪って滞 ...
天文法華の乱 延暦寺宗徒による京都の日蓮宗寺院21寺を襲撃 1536年
1536年、延暦寺の宗徒が、南近江の守護六角定頼の支援を得て法華一揆を破り、京都の日蓮宗寺院21寺を襲撃破却した事件。 京都町衆を中心とする法華(日蓮)宗徒は、 ...
京都で法華一揆 山科本願寺全焼 1532年
室町後期、日蓮宗を信仰する京都町衆の法華(日蓮)宗徒による一揆。 鎌倉時代末、1294年に入洛した日像によって、はじめて京都に法華宗(日蓮宗)がもたらされて以来 ...
北条早雲、伊豆の堀越公方を滅ぼす 1491年
1491年10月ころ、北条早雲は後の将軍足利義澄に命じられ堀越御所を攻撃して堀越公方を滅亡させ、伊豆国北部を制圧した。 1490年当時、伊豆で最大の勢力を持って ...
明応の政変 家臣が将軍を廃するクーデター 細川政元 1493年
1493年に、幕府管領・細川政元が10代将軍足利義材(よしき)を失脚させ、足利義澄を第11代の将軍に擁立した事件。家臣が将軍を廃するという前代未聞のこの事件は、 ...
加賀の一向一揆 本願寺門徒による自主管理の体制を確立 1488年
1488年、一向宗門徒が守護の富樫政親を滅ぼした一揆。 1471年、一向宗の本山・石山本願寺の蓮如は越前国吉崎(現福井県あわら市)に下向して真宗(一向宗)の布教 ...
