Thumbnail of post image 051

明治・大正

1871(明治4)年7月14日、全国の藩を廃止して県を設けた政治的変革。 1869年の版籍奉還で、政府は諸大名に命じて領地と領民を天皇に返上させたが、藩主は石高 ...

Thumbnail of post image 098

明治・大正

1869(明治2)年6月、諸藩主が版(土地)と籍(人民)の支配権を朝廷に返上した政治変革。 新政府は、中央集権体制を確立するため版籍奉還の必要を考え、大久保利通 ...

Thumbnail of post image 044

明治・大正

明治新政府が、1868(慶応4)年3月、天皇の神権的権威を確立するためにとった神道保護と仏教排斥の宗教政策。 政府は祭政一致を具体化するため、神仏習合を禁止し、 ...

Thumbnail of post image 077

明治・大正

新政府が戊辰戦争さなかの1868(慶応4)年3月14日に出した、天皇を中心とする新しい政治の基本方針を示す文書のこと。 誓文は、明治天皇が京都御所の紫宸殿で、公 ...

Thumbnail of post image 100

江戸

江戸時代初期には、朱印船貿易制度の崩壊とは別に、もう一つの問題があった。それは国内におけるキリシタンの増加である。 キリスト教は1549年にフランシスコ・ザビエ ...

Thumbnail of post image 176

江戸

朱印状の交付は次第に特定の大名や幕府と関係の深い豪商にしか認められなくなっていく。 そのため、各地の大名や幕府の家臣の中には、朱印状を持たずに無断で貿易をする者 ...

Thumbnail of post image 104

江戸

朱印船とは、海外渡航の許可証である朱印状をもった貿易船のことで、豊臣秀吉の時代から江戸時代初期まで活躍した。 朱印船の主な行先は、東南アジアの各地で、現在のフィ ...

Thumbnail of post image 151

江戸

村請制度とは、領主が村単位で農民を統治する方法で、年貢徴収・完納の義務、行政業務、管理業務、領主が発する法令の順守などを村が下請けする制度である。 これらの業務 ...

Thumbnail of post image 149

江戸

領主一人に対し一組の村役人が存在した。村役人は、村にあって実際に村政に当った幕藩機構の末端機関であり、当時の村の規約や申合せなどによって運営される村落自治体の代 ...

Thumbnail of post image 022

江戸

幕府の直轄地(天領)の石高が400万石、旗本知行地が300万石で、合計700万石。全国の4分の1を占めていた。 大名は、参勤交代制により原則として1年おきに1年 ...