御家人 鎌倉時代

将軍と主従関係を結んだ武士のこと。家人(武士)に尊称の御を付けたもの。
鎌倉時代の文献に「御家人とは、中略~開発領主として、武家御下文(おんくだしぶみ)を賜る人の事なり」と定義されている。
つまり、御家人になるためには、自ら ...
源頼朝、守護・地頭任命権獲得 鎌倉幕府成立 1185年

頼朝から圧力を受けた後白河法皇が、「守護・地頭」を任命する権利を源頼朝に認めた。
1185年、壇の浦の戦いで平氏が滅亡すると、後白河法皇は源義経からの要請により、源頼朝討伐を画策する。
しかし、逆に頼朝から圧力を受けた法皇は ...