江戸

Thumbnail of post image 038

1858年、日本がアメリカとの間に結んだ14ヵ条の条約。アメリカ側の代表は、総領事ハリス。和親条約締結の4年後のこと。

この条約は、神奈川・長崎・箱館・新潟・兵庫の開港、江戸・大坂の開市(商取引)、自由貿易、領事裁判権(治外法権)、片務 ...

江戸

Thumbnail of post image 114

1854(嘉永7)年3月3日、神奈川で調印されたアメリカとの最初の条約。12カ条から成る。神奈川条約とも呼ばれる。

前年7月、浦賀に来航したペリーは、日本に対して強硬な姿勢で交渉に臨み開国を要求した。一旦退去したのち、翌7年2月に再来航 ...

江戸

Thumbnail of post image 125

ペリーが浦賀を去ってわずか1か月後の1853(嘉永6)年7月18日、ロシアの海軍中将プチャーチンが4隻の軍艦を率いて長崎に来航した。プチャーチンの目的は、開国と通商、さらに千島・樺太の国境を決めることだった。

ロシアとの交渉では、ロシア ...

江戸

Thumbnail of post image 141

1853(嘉永6)年7月、ペリーが率いるアメリカ海軍東インド艦隊の蒸気船2隻を含む艦船4隻が、日本に来航した。

「太平の眠りを覚ます上喜撰たった4杯で夜も眠れず」

背景

当時の日本は、鎖国政策を敷いていたが厳密に ...

江戸

Thumbnail of post image 104

1841(天保12)年、大御所家斉が死去した後、12代将軍家慶の信任を得た老中水野忠邦が行った改革。

この改革は、幕府の支配体制を揺るがす内憂外患に対応するため、幕府権力の強化を目指して行われた。

《内憂》

幕府 ...

江戸

Thumbnail of post image 122

1839(天保10)年に幕府が蘭学者に加えた弾圧事件。蘭学を勉強している学者の集団のことを国学者は『蛮社』と呼んでいた。

江戸時代後期になると通商を求めて外国船が日本近海に出没、数々の事件も発生するようになる。またこの頃、貿易をしていた ...

江戸

Thumbnail of post image 078

1837(天保8)年、アメリカ船モリソン号が、漂流民7名の返還と引換えに、通商と布教を求めてマカオから浦賀沖に来航した。これを浦賀奉行所が異国船打払令に基づき砲撃し退去させた事件。

モリソン号は非武装で、しかも遭難した日本人を保護してい ...

江戸

Thumbnail of post image 058

1837(天保8)年2月、大坂の元東町奉行所与力で陽明学者でもあった大塩平八郎が、幕政を批判して救民のために武装蜂起した事件。事件の背景1828(文政11)年頃から断続的に続く凶作・飢饉により米価が高騰し、各地で餓死者が多数出て、大塩のいる ...

江戸

Thumbnail of post image 172

1828(文政11)年9月、オランダ商館医のシーボルトが、禁制品を自国に持ち帰ろうとして発覚し、のちに国外追放された事件。

当時、出島のオランダ商館長は4年に一度、将軍との謁見(江戸参府)が許されていた。1826(文政9)年、シーボルト ...

江戸

Thumbnail of post image 053

1825(文政8)年2月、江戸幕府が日本の沿岸に近づく外国船(清・オランダ以外)に対し、砲撃を加えて撃退することを命じた法令。無二念打払令とも呼ばれる。

1808(文化5)年にイギリスの軍艦フェートン号が長崎に入港して騒動を起こしている ...