明治十四年の政変 大隈重信罷免 1881年
1881(明治14)年10月、政府が大隈重信を罷免した政治的事件。政府の実権は伊藤博文が握っていた。
板垣退助らによる民撰議員設立の建白(明治7年)以来、自由民権論は徐々に高まり、全国的な広がりをみせていた。
1880(明治13)年3月には国会期成同盟が結成され、天皇宛の国会開設請願書を太政官や元老院に提出しようとした。
政府はこれを受理せず、さらに政社(政治結社)の活動を制限したが、その後、このグループを中心に板垣退助を総理とする自由党が結成された。
国会開設、憲法の早期制定を求める民権派の動きがますます大きくなる中、政府内では、議院内閣制の早期導入を主張する大隈重信と、漸進論をとる伊藤博文を中心とする薩長系参議とが対立していた。
時を同じくして北海道開拓使官有物の有利な払下げ条件をめぐる、開拓使長官黒田清隆と開西貿易商会の五代友厚との薩摩閥同士の癒着が暴露された。
民権派はじめ国民的な非難攻撃のなかで大隈もまたこれに反対すると、政府部内での対立は決定的となった。
薩長派は、民権派の背後に大隈の薩長派打倒の策動があるとして大隈一派を罷免し、薩長藩閥政府の強化を計る一方、開拓使払下げを中止する決定を行った。また、国会開設の勅諭を出して民権派の反撃の矛先をかわした。
以後、明治政府の政策は伊藤、黒田らの薩長藩閥グループによって決定されていくこととなった。