簡潔 平忠常の乱 源氏、東国進出の足掛かり 1028年
1028年に上総権介・平忠常が上総・下総にかけて反乱を起こしたが、源氏の当主源頼信に鎮圧された事件。
房総地域一帯に勢力を持っていた上総権介・平忠常が安房国守の館を襲撃するという事件が起きた。乱の背景には定められた税を強引に取ろうとする役人と地元の人びとの軋轢があったと考えられる。
朝廷は検非違使・平直方を追討使に任命し、乱の鎮圧にあたる。しかし、直方は戦闘をせず、追討を口実に各地で激しい収奪を行った。
朝廷は長引く戦乱で坂東諸国の疲弊が進むことを懸念し事態の収束をはかるために直方を更迭し、代わって甲斐守・源頼信が追討使に任命された。
頼信は忠常の子息の法師を使者に立て忠常を説得すると、忠常は甲斐国にいた頼信の許を訪れ降伏した。
忠常は頼信に伴われ都に赴く途中、病死し、頼信は忠常の首を持って京へ入った。
朝廷では、降伏した以上、追討する必要はないということで、首は従者へ返され、忠常の子どもたちに咎めはなかった。頼信が忠常一族をかばったのではないかと思われる。
その後、平忠常の子孫たちは千葉氏、上総氏を名乗り、のちに鎌倉幕府の有力御家人となった。
なお、平直方は源頼信を気に入り自分の娘を頼信の息子・頼義の嫁に差し出した。
関東平氏の代表格である平直方が頼信を認めた事で、近畿が地盤だった源氏は関東へも影響力を持つ事になる。さらに結婚した2人の間に、義家が誕生した。
この祝いに、直方は自領だった鎌倉を源氏に譲った。これにより関東平氏の人脈をそっくり源氏が吸収する事になる。